NISAにiDeCoと投資の方法は、わかっているけど、いまの運用が自分にとってベストなのか。そんな不安に川口幸子さんのお金の話がよく効きます。
“お金に働いてもらう”という視点を持つ
「貯金していれば安心」という時代はすでに過去のものです。年2〜3%の物価上昇を考慮すれば、預金だけでは資産は目減りしてしまいます。“お金に働いてもらう”という考え方こそが不可欠なので、その一歩として、NISAやiDeCoといった“非課税制度”を自分に合った方法で、最大限活用することを提案しています。投資信託を中心に、10年、20年と長期で「お金に働いてもらう」ことが、安心かつ成果につながるでしょう。
自分サイズの積立額で、無理なく始める
「月いくらくらい投資に回すべきか?」という問いの答えは、「無理なく10年以上続けられる金額であること」がとても大事です。生活費を圧迫せず、相場が下がっても淡々と積み立てられる金額を設定することで、長期的な資産形成の土台ができます。たとえば、つみたてNISAで月1万円からでもいい。大切なのは、金額の大小よりも、習慣として継続すること。個々の生活環境や家族構成、働き方や収支によっても異なる「自分サイズの積立額」を見極めることが大切です。
詐欺的な“うまい話”にご用心
「年利10%保証」、「仮想通貨で倍増」といった話には要注意です。お金は簡単に稼げないし、簡単に増やせないもの。お金を動かしてしまう前に「金融庁に届け出のある企業」か、「情報発信元が確かである」かを必ず確認することが、大切です。SNSや口コミで広がる情報には裏があり、ときに大切なお金を失ってしまうことにもなりかねません。NISAやiDeCoのように国が整備した制度の中で、正しい商品を選ぶことが安全かつ現実的な選択。自身の財産は自分で守る意識を持つことです。
日本と欧米の資産運用の違い
欧米(イギリス、アメリカ)では、小学生の頃から“すぐ使う、寄付など誰かのために使う、目的のために使う”という三つの貯金箱で、受け取ったお金をどう使うかを考える習慣がありました。これが自然と投資の素地を育てることにつながっています。親元を離れた子供に声をかけるときに、日本では「ちゃんと貯金してるの?」、欧米では「どんな投資をしているの?」といった違いになってくる。「もっと家庭の中でお金について語り合うこと」ができれば、投資への考え方や判断力の向上につながるはずです。
お金をコントロールするために
投資でも保険でも、「誰かが勧めたから」ではなく、「自分で調べて納得して選ぶ」ことが必要です。「お金にコントロールされるのではなく、自分がお金をコントロールできるような人になる」ことを目指さなくてはいけません。自分でコントロールして増やしたお金で豊かな生活をしてほしい。たとえ月5000円でも、自分で考えて積み立てる経験が、やがて“お金の自信”につながります。非課税制度を活用しながら、自分に合った方法で、お金との良い距離感を育てていくこと。そのために必要となる知識を身につけましょう。
覚えておきたい5つのポイント〜セミナーではもっと詳しく〜
•積み立て投資は「長く続ける」ことが最大の武器。20〜40代は再投資で“複利の力”を味方に。
•iDeCoは、退職1年前を目安に“守りの運用”へ。外国債券やバランス型ファンドへシフトを。
•60歳前後は 「配当金・分配金」の受け取りも選択肢に。生活費補填にも活用できる。
•つみたてNISAは「10年以上の運用期間」があるなら、最大限活用を。
•NISAに向かない投資信託にも注意。・資産が少ない/・短期間/・高分配すぎる商品など
セミナーを開催!ぜひお申し込みを!
NISA・iDeCoの活用法!プラス自分サイズの運用法裏ワザ
【日程】
セミナー①:7月6日(日)14:00~16:00(13:30受付開始)
セミナー②:7月9日(水)19:00~21:00(18:30受付開始)
【場所】大手町サンケイプラザ3F(東京都千代田区大手町1-7-2)
https://www.s-plaza.com/access/
※東京メトロ 大手町駅A4・E1出口直結、JR東京駅 丸の内北口より徒歩7分
【応募締切】6月19日(木) 正午
【定員】各回30名 ※応募者多数の場合は抽選
【参加費】無料
【主催】メットライフ生命保険
【運営協力】メトロポリターナ
詳細はこちらから
https://id.sankei.jp/v/?VID=user.event.entry&OP=detail&ID=26270&VIEW_ID=mjuInzt9LbfD8yeBLPLD
講師
川口幸子さん
金融コンサルタント
幼少期、イギリス、アメリカで育ち、欧米での生活の中でお金に対する感覚と知識を身につける。8歳から長期的投資を始め、18歳で初めて起業する。銀行員、イベント会社経営、不動産売買などを経験し、ファイナンシャルプランナー資格を取得。現在、資産運用・保険のコンサルティングや住宅関係、不動産投資のセミナーなど多方面で活躍中。
〔PR〕メットライフ生命保険 https://www.metlife.co.jp