夕暮れを風流に過ごしたい。[東京AI避暑]

おでかけ

《HISHO-KATSU 4》
夕暮れを風流に過ごしたい。

●AIに質問
・電気を使わずに涼をとる、昔ながらの方法は?
・打ち水には、どんな効果がある?
・夏らしさを感じながら、風流で涼を楽しめる、打ち水や納涼イベントに行きたい。

●AI分析からのまとめ
地球のことを考えて、電気を使わない、アナログな方法で涼をとるにはどうすればよいのか。AIいわく、風鈴、すだれ、打ち水で視覚や聴覚から涼をとる、もしくは扇子や麻の衣服、行水など触覚から涼をとるのがおすすめとか。いますぐできる打ち水は、地面の温度を2〜5℃下げて、ホコリが飛散するのを抑え、見た目と音による涼感効果、ヒートアイランド現象の緩和と、いいことばかり。それなら、夏の間だけ楽しめる、打ち水や風鈴のイベントに行くしかない!

打ち水


奥ゆかしい風習で、エコに涼を取り入れる。

 地球温暖化が懸念される今日において、電気を使わず涼をとる、昔ながらの風習は注目を集め、各地でイベントが行われている。夏だからこそ楽しめ、情緒を感じながらエコにもなる「打ち水」は、都心でも体験できるのでおすすめ。自宅の庭先や玄関先での打ち水では、グッズを選ぶ楽しさも。風鈴の音色を聞いて涼やかな気持ちになりながら、願いを風にのせる風流なイベントもある。先人の知恵は、日常に特別な彩りを与えてくれそうだ。

metro269_special_03_1.jpg

ひ杓は、木製やプラスチック製のものが多いなか、ヴィンテージ感のあるトタンで、レトロな雰囲気がスタイリッシュ。庭やベランダなどにさりげなく置いても、インテリアとしてなじむ佇まいがうれしい。軽さも魅力。

metro269_special_03_2.jpg

上/トタン豆バケツ大2530円、下/トタンひ杓ミニ1100円

metro269_special_03_3.jpg

打ち水道具も見つかる!
暮らしの道具 谷中 松野屋
谷中に店を構え、国内外の職人が手がけるほうきやざる、ブリキのちりとりなど、素朴で美しい道具が並ぶ専門店。“ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり”を大切に、現代の暮らしにスッと寄り添う、オリジナル商品も展開している。

YANAKA MATSUNOYA
荒川区西日暮里3-14-14
[営]11:00〜19:00
[休]火
Tel. 03-3823-7441
http://www.yanakamatsunoya.jp


都内近郊で打ち水や夕涼みを体感できるイベントはこちら!


MIDTOWN SUMMER 2025

 日本の夏の涼を体感できる、さまざまなコンテンツが毎年人気。東京ミッドタウンの多数のエリアで、7月18日(金)から8月31日(日)まで開催(1日だけのコンテンツもあり)。訪れる人に涼と感動を提供する。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/event/7459

metro269_special_03_4.jpg

六本木交差点周辺から外苑東通り沿いのエリアで、東京ミッドタウンの地下貯水を使用して行う「六本木打ち水大作戦」。7月22日(火)、一年で最も暑いとされる“大暑”の日に開催。受付/17:20~ 出陣式/17:40~。

metro269_special_03_5.jpg

「ミッドタウン・ガーデン」を流れる小川に足を浸しながら、ひんやり夕涼みができる「ASHIMIZU」。7月18日(金)~8月17日(日)の15:00から21:00まで。毎週火曜定休。

 

ECO EDO 日本橋 2025
~五感で楽しむ、江戸の涼~

 今年で17回目となる、日本人の生活の知恵をいかした夏の過ごし方を楽しめるイベント。7月11日(金)から8月11日(月・祝)まで、日本橋・八重洲・京橋エリアを舞台に、さまざまな催しが繰り広げられる。
https://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo

metro269_special_03_6.jpg

コレド室町1と2の間の仲通りという都市空間で、防災備蓄用の水を再活用する、エコと文化を融合したイベント「晴れたら打ち水!」日本橋。7月11日(金)と7月26日(土)の12:00から18:00まで開催。

metro269_special_03_7.jpg

福徳神社から福徳の森へと続く小道に、トンネル状に装飾された約250個の江戸風鈴が並ぶ「森の風鈴小径」。7月11日(金)から8月11日(月・祝)まで開催。夜にはライトアップされ、とても風流。

 

川越氷川神社 縁むすび風鈴

 風が人の思いを運ぶ、という日本古来の感性を伝える祭事。大切な思いが、縁結びで知られるこの地に届き、良縁が結ばれるようにと願いが込められている。9月15日(月・祝)まで(埼玉県川越市宮下町2-11-3 9:00~20:00)。
https://enmusubi-fuurin.jp

metro269_special_03_8.jpg

今年で12回目を迎える「縁むすび風鈴」。境内には、約2000個の彩り豊かな江戸風鈴が飾られ、涼しげな音色を奏でる。夕方からは明かりが灯される。職人が手づくりする江戸風鈴や期間限定のお守り、御朱印も人気。

metro269_special_03_9.jpg

川越氷川神社は「川」と「光」から生まれたという創建由緒から、夏の間、境内の小川の底には光が灯る。その輝きは幻想的で、地上の天の川のよう。ライトアップは20:00まで。



おでかけ


この記事をシェアする

LATEST POSTS