ジリジリと照りつける日差しに、噴き出る大量の汗…。梅雨が明けて一気に暑くなり始める7月は、体調管理や生活習慣を見直し、熱中症予防を!
Q1.なぜ熱中症になるの?
熱中症は屋外、屋内問わず、高温多湿の状況に長時間さらされることが原因で起こります。とくに近年は、コンクリートの熱やパソコンからの熱が体内にこもったり、屋外と屋内の寒暖差で体温調整がうまくいかないなど、のぼせやすい環境下で働く人が増えています。他にも夏は明るい時間が長いからといって連日夜更かしをしたり、夏バテで食欲が落ちるなど、体力の低下も原因のひとつ。夏だから熱中症になるのではなく、自分の健康状態がよくない時こそ熱中症になりやすいのです。
Q2.熱中症ってどんな症状?
めまい、頭痛、吐き気、異常な発汗または体が冷えて汗が出なくなる、立ちくらみの後に目の前が真っ暗になる…などが熱中症の主な症状です。ただしこれらは貧血の症状と似ており、一般の方が熱中症と判断することは難しいでしょう。しかし、そこから何の対策もしないと、脳への血液の循環量が減少して失神してしまったり、体内の塩分とミネラル量が不足して痙攣や硬直を起こしたり、脱水状態になるなど、症状が悪化してしまうことも。
Q3.熱中症になったらどうすべき?
自力で歩けるなら、まずは座ってスポーツドリンクで水分補給を。汗を大量にかいたときには、塩飴を口に含むのもおすすめです。体が火照っているなら、濡れタオルで汗を拭いたり衣類の通気性をよくし、冷えているなら羽織るものなどで体を温めて。動けそうになければ、迷わず周りの人の助けを借りましょう。横になってバッグなどを置いて足を乗せて高くし、足元から脳まで全身に血液を巡らせることで回復が早くなります。
Q4.病院でできる治療はあるの?
熱中症により失神したり、なかなか回復しないとなれば、病院で点滴を受けるなどの適切な処置が必要です。ただ、軽度の症状で済んだ場合には、自ら病院にかかるという人は少ないかもしれません。しかし短期間のうちに何度も症状が出るようならば、それは体が危険信号を出している証拠。自分の状態を知るためにも、一般内科や循環器科を受診して、体調の変化を相談してみてください。日常生活の指導のほか、漢方処方による体質改善など、その人に応じた改善策を提案してくれるはずです。
Q5.熱中症を予防するにはどうすればいい?
直射日光を避ける、汗を吸収・放出しやすい下着を着る、体温調整できるアイテムを活用する、運動や入浴で日常的に汗をかくなど、予防策はさまざま。最も大切な日常の水分摂取には、発汗により排出されてしまう塩分とミネラルを同時に摂取できるスポーツドリンクを選びましょう。そして、日ごろの働き方についての見直しも大切。体調が思わしくないときは無理をせず、睡眠をたっぷりとるなど、体を休めることを優先しましょう。