illustration: Yuki Takahashi edit: Shiori Sekine (EATer)

《STORY 5》45歳、知っておきたい相続のこと[東京LP物語]

ライフスタイル, PR

 新卒で都内の会社に就職して17年。日々をそれなりに楽しく生きる「りたな」がさらなる幸せな人生を歩むべくFP Officeへ。家計のかかりつけ医であるファイナンシャルプランナーがりたなの人生に寄り添います。


STORY 5:
45歳、知っておきたい相続のこと

metro238_fp-office_1.png

りたなさん(45)
前回のLPから6年後、りたな45歳のときに父親が他界。遺産相続の手続きに苦戦する。その経験がきっかけとなり、母、姉とともに、母親の生前贈与を検討し始める。相続に関してわからないことの多いりたなは、より良い相続の方法や受け取った資産の使い方についてアドバイスをもらうべく、再びFP Officeへ。

【りたなの家計状況】

収入
世帯年収  1250万円
(夫:700万円、妻:550万円)
生前贈与  ???円

1カ月の支出
住居(住宅ローン)  15万8000円
水道光熱費  2万5000円
食費  8万5000円前後

資産
銀行の貯蓄額  1250万円
つみたてNISA 毎月6万円/(妻・夫 各3万円)


これからもらう生前贈与
未来に向けて賢く活用を!

metro234_fp-office_2.png

[FP Office] シニアファイナンシャルプランナー
根本寛朗さん

どこに依頼して贈与後はどうするか。
FPの相続アドバイス

りたな(以下 り):ごぶさたしています。前回のライフプランニング(以下 LP)のときに、不妊治療のご相談をさせていただきましたが、その後ほどなくして第二子を授かることができました。いまは5歳で、元気に走り回っています。

FP(以下 F):それはおめでとうございます!初めてお会いしたときは社会人4年目で、Kポップアイドルを追いかけていたりたなさんが、いまや二児の母とは…。月日が経つのは早いものですね。

り:そんな時期もありましたね…懐かしいです(笑)。 今回ですが、じつは半年前に父が亡くなり、わからないことだらけの遺産相続に苦戦したこともあり、母の遺産を生前贈与していこうと、母と姉と話しているところなんです。進め方をご相談したいのですが、FPさんにはどこまでサポートしてもらえるのでしょうか。

F:それは大変でしたね。相続に関しては、税金の計算は税理士、遺産分割の手続きは弁護士など、それぞれの分野の専門家が入って手続きをする必要があります。私たちFPは、細かな手続きのサポートはできませんが、たとえば、税制の仕組みをご説明したり、信頼できる専門の先生をご紹介しておつなぎしたり、といった部分でお役に立てればと思います。あとは、相続が完了した後に、受け取った遺産をどう活用していくべきか、相続後の遺産管理の面でサポートさせていただきます。

り:それぞれの専門の方を介して進めていく必要があるのですね。

F:そうですね。私が相続のご相談を受けたときには、りたなさんのお子さん、つまりお母さまにとってのお孫さんへの生前贈与をおすすめするようにしています。現在さまざまな議論がなされていますが、生前贈与をしてから3年以内にお母さまが亡くなってしまった場合、子供だと贈与した財産分も相続税の課税対象になってしまいますが、孫への生前贈与であれば、原則として3年以内の贈与でも課税対象にならないのです。それに、母親から子供、子供から孫と順番に財産を相続すれば、相続のたびに税金が発生してしまいますが、孫に移してしまえば、相続税を1世代分スキップできることになります。お孫さんに相続したほうが、いろいろとメリットが大きい可能性があるんです。

り:それは知らなかったです…。

F:ですので、お母さま、お姉さま、りたなさんで受け取る財産の割合を決めたら、りたなさんは、お子さんに資産を移していくプランを検討しましょう。そして、受け取った資産を運用していくプランも提案いたします。不動産を買ったり、投資をしたりと、運用方法もさまざまなので、このあたりに関しては、あらためてご案内させていただきます。

り:節税につながる相続方法を知ることができたり、贈与を受けた後のサポートまでしてもらえるのはありがたいです。母と姉に共有して、さっそく話を進めてみます。

F:より良い方法を検討してみてください。不安なことがあれば、お母さまとお姉さまも一緒に、いつでもご相談くださいね。

り:ありがとうございます!


present!

ライフプランニングの結果はWEBで公開中!
ライフプランニングが計6名様に当たる!

りたなのライフプランニングは、「FP Office」の公式WEBサイトで公開中!下記URLからチェックしてみよう。また、URLの先にある応募フォームからアンケートに答えると、3週連続で毎週2名様をFP Officeでの無料ライフプランニングにご招待! この機会にぜひご応募を。
応募締切:1週目:12月17日(土)/2週目:12月24日(土)/3週目:12月31日(土)
https://www.fp-c-office.com/metropolitana-fpoffice


《次号のLP予告》

『55歳、老後のためにいまできること』
長男が大学を卒業し社会人に。次男も中学を卒業し、子育てが落ち着いてきたタイミングで、老後について考え始める。子供に残しておきたい資産、夫婦の時間を楽しむためのお金、万が一のための蓄えを整理するためにFP Officeへ。


LATEST POSTS