★意外と使える回数券!
ひよ子 :もう時代はキャッシュレスなんでしょうか。アプリやクレジットカードもあんまり増やしたくないんだけど……。現金で電車に乗っても損をしない方法はありませんか。

ヨーコ先生:それが、実はあるのよ。
ひよ子 :本当ですか!
ヨーコ先生:首都圏私鉄のなかには、時差回数券を使うともっとも得なケースがあるのよ。首都圏私鉄各社やバス会社で使えるイメージのあるPASMOには共通の乗車ポイントがなく、各社でポイントサービスを作っているのだけど利用シーンによっては回数券がお得になるわ。
ひよ子 :なんだか信じられない。ポイントサービスがあるのに?
ヨーコ先生:たとえば東京メトロ。東京メトロには、メトロポイントクラブがあって乗車ポイントが付くのは以前話したわね。ただ、付くのは定期区間外の乗車に対して1日3ポイント、土休日は7ポイントと、そう多くはないわ。
ひよ子 :なるほど。最低運賃170円区間だと、IC運賃が168円に3ポイント付いて165円になりますけど、乗車ポイントは1日1回しか付かないので、往復で考えるとそこまで大きい割引にはなりません。
ヨーコ先生:クレジットカード「ToMeCard」を連携するとメトロポイントの付与条件は平日1乗車ごとに10ポイント、土休日は20ポイントと大幅に上がるんだけど、年会費が2000円(初年度無料)かかるという落とし穴があるのよ。乗車ポイントは定期券区間外のみ対象なので、定期券区間外の乗車が少ない人には向かないわね。
ひよ子 :年会費かぁ……
ヨーコ先生:そこで使えるのが時差回数券。メトロの回数券は「区間運賃額面式」。乗り越した場合には、降りた駅までの運賃から回数券の額面を差し引いた額を支払えばいいの。最低運賃の回数券を持っておけば、いつでも使えるというわけ。
ひよ子 :JRや多くの私鉄のように「利用区間指定式」ではないんですね。
ヨーコ先生:時差回数券は、午前10時から午後4時の時間帯指定で10枚分の値段で12枚つづり。きっぷの最低運賃(170円)で見ると、1700円で12回乗れるので1回あたり141円と17%もお得。IC乗車運賃(168円)と比較してもずっと得なのよ。土休日回数券はさらにお得な14枚つづりよ。
ひよ子 :回数券、ばかになりませんね。
ヨーコ先生:ほかにも24時間券(600円)というのがあって、最初に入場してから24時間乗り降り自由なの。たとえば友達と二日かけて途中下車の旅を楽しむとした場合、1日目の12時に入場して夜まで楽しんで、翌日11時59分までに入場すれば、どこまで乗っても追加の運賃はとられないのよ。
ひよ子 :スイーツ旅なんかにも良さそうですね!
ヨーコ先生:同様の回数券を作っているところは他にもあるわ。たとえば首都圏では、東急がメトロとまったく同じ時差券・
ひよ子 :お得に電車を乗るには、まずはポイントサイトに登録。クレジットカードは年会費に注意! 最後に回数券も要チェック!ですね。

◇◇◇
金融苦手系女子のための新連載。毎月第2、第4水曜掲載。お金の計算、節約が苦手なひよ子ちゃんの悩みに、ファイナンシャル・プランナーのヨーコ先生(甲斐洋子)が答えます。
来月も〝増税対策〟総復習。皆さんの疑問、質問に答えます。
取り上げて欲しいテーマや質問を募集しています。ご意見、ご感想などをぜひ編集部のツイッター(@metropolitana_t)かメール(question@metropolitana.jp)までお寄せください。

ひよ子:都内のメーカー勤務、素敵な男性との出会いを夢見る28歳、典型的な金融苦手系女子。ズボラなうえに数字が苦手で節約や家計簿も続かない。将来の不安に駆られてファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強を始めたものの、挫折続き。趣味は映画鑑賞、ウィンドーショッピング、カラオケ。スイーツや流行のスポットも大好き。

ヨーコ先生(甲斐洋子):FPをめざすひよ子ちゃんの先生。フリーアナウンサー兼ファイナンシャル・プランナー(CFP®)。テレビ東京「株式ニュース」キャスターを務め、その後も経済・株式分野を中心に活動。FPとしてセミナー講師、講座の企画、執筆、個別相談なども担当している。趣味はフラメンコ、旅⾏。最近のお気に⼊りは台湾。