南方熊楠が植物や菌類などの採集・保存に使った道具

《上野》博物学者 南方熊楠の生誕150周年記念展、国立科学博物館で開催中


 和歌山県出身の博物学者 南方熊楠(みなかたくまぐす)の生誕150周年を記念した展覧会「南方熊楠―100年早かった智の人」が来年3月4日まで、国立科学博物館(台東区上野)で開催されています。

 南方熊楠は、明治時代から昭和初期にかけ、自然史から民俗学まで幅広い分野を研究した在野の学者です。特に菌類(カビ、キノコ、酵母)と変形菌類(粘菌)の採取・研究には生涯を通じて取り組みました。

 今回の展覧会では、新たに発見された「菌類図譜」36点が展示されています。「菌類図譜」とは、採取した菌類を水彩画で実物大に描写し、また実物をスライスなどして貼り付け、採取地や形態、色、匂いなどの特徴を記載したもの。今回の図譜は、ヒダナシタケに分類される菌類が多く、色づけされたイラストに英文で特徴が書き加えられています。

菌類図譜(第二集)


 会場では、熊楠の生い立ちから、アメリカやロンドンへの留学時代、帰国後の和歌山県での活躍について、研究分野ごとに、膨大な抜書(文献からの筆写ノート)、日記、書簡、標本、参考書籍などで紹介されています。

 植物や菌類の採集に使った道具や収集した標本、人文系分野での研究として「十二支」についての考察した原稿など、コンピューターもなかった時代に、多岐にわたった熊楠の情報収集能力や研究を興味深く見学できます。

熊楠の使っていた野冊(やさつ)ー採集した植物を現地で押し葉標本にするための道具


熊楠がアメリカ留学時代から使用していた携帯用顕微鏡のレプリカ

NEXT: 意外に身近に見つかる変形菌も・・


LATEST POSTS