Fem Care Project オンラインイベント「意外に知らない『女性のカラダ』のこと -家庭や職場で役立つ思いやりの基礎知識ー」開催

Fem Care Project

>

産経新聞社は、2021年10月より女性のココロとカラダのケアを考えよりよい未来につなげる「Fem Care Project(フェムケアプロジェクト)」を立ち上げました。このたび、女性の健康週間や、国際女性デーで注目が高まる3月に、プロジェクト初のオンラインイベントとして、専門家や有識者をお招きしたスペシャルトークイベントを実施します。一人でも多くの方に、女性の健康に関するポジティブなヒントや、相互理解のきっかけとなるよう企画しました。


【企画趣旨】

女性の健康課題をテクノロジーを用いて解決することを目指す「フェムテック」に注目が集まっています。昨年メトロポリターナ6月号に掲載した「フェムテック特集」では、多数の反響をいただきました。なかでも着目したのは、女性の健康課題に対し、性別や世代を超えた〝相互理解〟や〝思いやり〟の大切さ、双方がオープンに会話できる雰囲気づくりや〝学び直し〟の必要性を問う声でした。これを受け、昨年10月「Fem Care Project(フェムケアプロジェクト)」を立ち上げました。

特集第1弾となる本誌2月号では、「思いやりの基礎知識-生理って、どういうこと?-」と題し、「生理」に関するさまざまなデータや、バイオリズムの仕組み、生理の課題に対する社会の動きや男性の意識などを紹介しました。読者アンケートでは、「もっと知りたい」「誰かに伝えたい」など何らかの変化があったと、多数回答をいただきました。

本イベントは、これまでなかなか知る機会を持てなかった世代や、社会の担い手である現役世代を中心に、女性のカラダの仕組みや不調のメカニズム、ケアの手法などについて、知識をアップデートし、性別や世代の違いを超えて、人々が互いに理解し合うにはどうすればいいのかを考える講座です。

生理や不妊、産後の不調、更年期症状などの女性特有の健康課題は、長年、公に語られることがタブー視され、当事者の女性も、辛い不調を我慢し続けてきた経緯があります。こうした悩みを抱える女性はもちろん、多様な人材活用が求められる職場でチームビルドに役立てたいビジネスパーソン、家庭におけるパートナーとの関係を見つめ直したい人まで…。相互に、より生きやすく豊かな人生を送るためのヒントを見つけませんか。

【イベント概要】

タイトル:意外に知らない「女性のカラダ」のこと-家庭や職場で役立つ思いやりの基礎知識-
主催:産経新聞社メトロポリターナ「Fem Care Project」
配信日時:3月8日(火)20:00‐21:30(予定)
形式:オンライン(TwitterLive)
参加費:無料
視聴特典:視聴後のアンケート回答者の中からフェムケアアイテムを抽選でプレゼント!
   ※事前申込の受付は終了しました
   ※当日は公式Twitter(@FemCareProject)からどなたでもライブ視聴が可能です

Twitter social icons - rounded square - blue.pngここからフォロー!

【プログラム】
第1部 知識をアップデートする-学び直したい女性のカラダのこと-
第1部では、メトロポリターナ2月号「思いやりの基礎知識-生理って、どういうこと?」にも出演いただいた産婦人科医師の高尾美穂先生に、女性の生理やPMSを中心としたカラダのメカニズムについて、5つのポイントで分かりやすく解説いただきます。事前に寄せられた質問にも回答いただき、さらなる知識をアップデート。明日から活用できるヒントを見つけます。

《ゲスト》産婦人科医師 高尾美穂
《司会》メトロポリターナ編集長 日下紗代子


第2部 我慢しない、させない環境作りのヒント-企業や社会、家庭や職場でできること-
第2部では、女性の健康課題を社会全体の問題と捉え、その解決を目指した環境づくりに尽力されている企業から、パネリストをお招きしました。辛い症状を抱える女性たちが「我慢」や「仕方ない」しか選べないのではなく、不調と向き合いながら、力を十分に発揮できる環境をつくっていくにはどうすればいいのか。その糸口を探っていきます。

《ゲスト》株式会社エムティーアイ 日根麻綾 株式会社ファミワン 石川勇介
《モデレーター》産経新聞記者 篠原那美

 

登壇者】

高尾先生写真.jpg

高尾美穂

産婦人科医・医学博士・スポーツドクター イーク表参道副院長

産婦人科医・医学博士・スポーツドクター。
女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。
文部科学省・国立スポーツ科学センター 女性アスリート育成・支援プロジェクトメンバー。
長年ヨガを愛好し多くのヨガインストラクターを指導。
YouTube「高尾美穂からのリアルボイス」では毎日、女性のお悩みに答え、
楽に生きられる考え方を配信している。

背景白_日根麻綾.jpg

日根麻綾

株式会社エムティーアイ 執行役員 ルナルナ事業部 事業部長

2006年にエムティーアイ入社。子会社の広告代理店にてプロモーションやマーケティング、新規事業立ち上げを経験したのち2012年6月よりルナルナ事業部の事業部長に着任。

famione_ceo_ishikawa.jpg

石川勇介

株式会社ファミワン 代表取締役

愛知県犬山市出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、飲食系デリバリー企業、ERPパッケージ提供企業、医療情報サービス企業を経て、自身の妊活で強く感じた課題を解決するために2015年に株式会社ファミワンを創業。LINEを活用した看護師や心理士による妊活サポートを、個人向け・企業向け・自治体向けに提供。
優しい長男と元気な長女の二児の父。家庭では土日の料理、ゴミ捨て、洗濯担当。


《視聴者プレゼント》

本イベントを視聴しアンケートにお答えいただいた方から
抽選でフェムケアアイテムをプレゼント!

プレゼント①

Mellia「Iʼm La Floria」デリケートボディウォッシュ 250ml 10名様

繧ヲ繧ゥ繝・す繝・テ玲焔.jpg

6か月のお子様から、性別を問わず、デリケートゾーンや全身に使える弱酸性ボディウォッシュ。
普段のボディケアと同じステップで、体のケアを習慣化しやすいように開発された商品です。

プレゼント②

「いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】」10名様

51hcpdTrsDL._SX338_BO1,204,203,200_.jpg

産婦人科医・高尾美穂先生著作。アラフォーから備えたい閉経後のロードマップ。
本書では、更年期に関するさまざまな不安と疑問に全力回答します。


【本件のお問い合わせ先】

産経新聞社メトロポリターナ「Fem Care Project」事務局 fem-care-project@sankei.co.jp


Fem Care Projectとは

フェムテックやフェムケアなどの最新情報や、イベントの実施など、女性のココロとカラダのケアを考えよりよい未来につなげる、産経新聞社の媒体横断型プロジェクト。2021年10月に始動。家庭や職場、学校などあらゆる場面で、誰もが当事者として、互いに語り合い、理解し合い、寄り添うことのできる社会の実現を目指し、意識と行動を促す情報を発信していきます。

https://www.sankei.com/special/femcareproject/1C.jpg



Fem Care Project


この記事をシェアする

LATEST POSTS