写真左から、ブランスクム文葉さん、久保彩さん、鈴木美帆子さん、千葉彩さん

《更年期入門 vol.2》【座談会】更年期になったらどうする? ポジティブでいるために私たちがすべきこと

Fem Care Project

【Fem Care Project 推進パートナー】

TRULY CEO 二宮 未摩子

更年期の期間は一般的に45〜55歳頃とされていますが、キャリアにおいてはやりがいや責任感が増す時期とも重なります。それだけに、更年期とどのように付き合うかは、働く女性たちにとって重要な問題のひとつだと感じている人も多いのではないでしょうか? そこで、今回TRULYが開催したのは、更年期を控えた女性たちによる座談会。更年期に対する疑問や不安など、働く女性たちのリアルな心境を語っていただきました。


■座談会参加者

ブランスクム 文葉さん 45歳
株式会社ゼロワンブースター コミュニティ開発チーム / ディレクター

オリエンタルランドで店舗運営や人材教育、ディズニーシー立ち上げを経験後、カルチュア・コンビニエンス・クラブに転職。経営管理部門、CFO秘書を経て野村證券へ。ファイナンシャル・アドバイザーとして15年、コンサルティング業務を行ったのち、2020年2月より01Boosterに参画。起業家支援・新規事業・新産業創出支援を行う。グロービス経営大学院でMBA習得。

久保 彩さん 43歳
株式会社フライヤー 新規事業担当 執行役員

大手OA機器メーカーにて、クライアント企業の業務システム開発の要件定義・設計・PJマネジメントに携わる。夫の海外転勤をきっかけに退職し、シンガポール在住中にMBA修学。帰国後にコンサルティング・ファームの新規事業 専門チームに属する。2020年2月より株式会社フライヤーの執行役員 新規事業担当に就任。

鈴木 美帆子さん 42歳
KonMari Media Japan 株式会社 コンサルタントコミュニティーディレクター

外資企業にて外国人エグゼクティブ付き秘書業務と2人の子育てを両立しながら、グロービス経営大学院の英語コースでMBA取得。家事代行マッチングサービス「タスカジ」の立ち上げに参画する。2019 年、KonMari Media Japanに入社。こんまり流片づけコンサルタントの育成やコミュニティ形成に情熱を注ぐ。

千葉 彩さん 36歳
一般社団法人RAC 代表理事/訪問歯科医師
キッズウェル・バイオ株式会社 社外取締役

養育里親を広く知ってもらい、親子に関わる人を増やすべく活動を開始。MBAを取得し、2018年に一般社団法人RACを起業。多様なテーマで里親の情報発信を行っている。現在は、シェアハウスで7人の子どもたちと合計20人の拡大家族で生活を送っている。帝京大学大学院公衆衛生学研究科(MPH)に在学中。


興味はあるのに、更年期の情報が入ってこないのが実情

千葉:私はシェアハウスで20代から40代後半の女性たちと一緒に暮らしているので、更年期の話題について話すことも結構ありますが、みなさんはどうですか?

久保:私は社内の約半数が女性ですが、それでもなかなかオープンに話す機会がないと感じています。私自身も「もしかしたら更年期?」と思っても、症状の背後には寝不足やストレスなど、そのほかに考えられる原因がいくつもあるので、自分で勝手に「これは更年期ではない」としてしまっているところはありますね。

鈴木:確かに、更年期の症状と言えばホットフラッシュとかイライラとかくらいしか知識がないので、自分の不調が更年期なのかどうか、判断しにくいですよね。自分の体にこれから起きることなのですごく興味はありますが、なかなか情報が入ってこないのが実情かなと。

久保:そうですね。しかも、歯が痛くなったらすぐ歯医者に行く感覚とは違って、ただ不調なだけで婦人科に行くのはハードルが高いと感じている女性が多いのが現状だと思います。

千葉:私は生理の回数やPMS(月経前症候群)の症状を抑えるためにミレーナを入れているので、定期的に婦人科へ行っています。そのおかげで病気の早期発見ができる場合もありますし、主治医がいる安心感も得られるので、いろんな意味で入れてよかったなと感じているところです。

ブランスクム:なるほど。私はいま45歳なので、ちょうど更年期世代に入ったところですが、実感はないですし、まだ何も起きていないので深刻には考えられない状況ですね。あとは、やっぱり「更年期」というワードにはネガティブな印象があるので、正直に言うと、そこに自分を置きたくないという気持ちはあると思います。戦線離脱してしまうような感覚というか。

久保:わかります。私も「更年期」というラベルを貼った時点で、弱々しい自分になってしまうというか、「ホルモンの減退=美の減退」みたいなバッドイメージがありますから。しかも、40代や50代といえば、いままでの経験が蓄積されたことによって仕事でいいピークを迎えられるとき。にもかかわらず、それをセーブしなければいけないと考えるのは悲しいですよね。

鈴木:あと、私が20代だった頃、ベテランの女性がイライラしていると、社内の人たちが「更年期なんじゃない?」と陰で悪口みたいに言っていたので、そういうのを散々聞いてきたというのも影響があるのかなと。

ブランスクム:いまだに、更年期は「イライラしているおばさんの代名詞」みたいなところがありますよね……。最近、『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』という本が出て話題になり始めているので、同じように更年期も素敵に見えるワードがあったらいいのになと考えています。

鈴木:確かに、更年期の女性でも、きちんとケアをしていて仕事にもプライベートにも余裕があるカッコイイ大人の女性という印象があれば、全然違うだろうなとは思います。でも、更年期ってどうしてオープンに話せないんでしょうか?

千葉: 一番は恥じらいだと思いますが、自分が当事者になった瞬間に言えなくなるのは理解できますね。たとえば、うつ病なども自分がなる前まではたくさん情報を知りたいと積極的に情報収集や発信ができるのですが、 自分が実際にその立場になると、いろんなことを考え過ぎて言えなくなるところがありますから。特に、更年期はマイナスに受けとられてしまう心配があるというのも原因だと思います。

久保:それに、仕事をしていると、ハイパフォーマンスを出すために「体調は自己管理せねばならない」という認識が一般的にあるので、たとえそれがホルモンによって損なわれているとしても言いにくいですよね。

鈴木:あとは、周りに迷惑をかけたり、メンバーから外されたりしたら嫌だなって考えてしまうのも大きいのかなと。男性にも更年期があるということも、もっと認知される必要はあると思います。

ブランスクム:確かに、どうして女性だけ罪悪感を覚えなければいけないのか、みたいな気持ちはありますよね。

これからの10年で、更年期もオープンに話される世の中に

ABB82EAC-174C-4AAF-83D7-F219B517B88B_1_105_c (1).jpeg

千葉:でも、この10年で生理や不妊がオープンになってきたのと同じように、これからの10年で結構変わるんじゃないかなという気はしています。更年期は男性女性ともに関係ありますし、全員に刺さるテーマ だと思うので、職場でももっと話されていいんじゃないかなと。

ブランスクム:生理休暇と同じように、更年期休暇が認められるようになるとか? どうやって啓蒙活動するのかは難しいですが、会社でもマネージャー研修に入れて知識を学んでもらったり、働き方改革のなかに載せたりする必要はあるかもしれないですね。

千葉:もし、会社の検診に更年期チェックが入っていたらみなさんやりますか?

久保:あったらうれしいですし、やりたいです。たとえば、血液検査の項目に「○○歳以上の女性はオプションで更年期も調べましょう」といった項目があればありがたいなと思います。医療の力で検知できるのに、そのこと自体を知らない人もまだまだいますから。

ブランスクム:特に更年期は大きな症状が出るまで病院に行きづらいところがあるので、それを検診で予防の一種として教えてもらえるのは、すごくいいことですよね。ウェルビーイングやメンタルケアとしても、必要なことだと感じています。

千葉:この問題は、個人というよりも社会全体で取り組むべきこと。最初は話しにくかった生理や性教育の話がだんだんできるようになってきたように、新しい“ドア”を開ける仕組みやきっかけができるといいなと思っています。いまの状況だと、どこまでが配慮で、どこからがやりすぎなのかの線引きが意外とわからないという印象です。

鈴木:そうですね。介護の問題のように終わりが見えないところもあるので、あとは話を聞いてもらえる人がいるかどうかも大事なこと。そういう意味では、私も誰かにとってこういう話ができる相手になれたらいいなと考えています。

ブランスクム:まずは自分の体を理解することが大事ですが、それによって他者との付き合い方も変わってくれば、世界全体が優しくなるような気がしています。

鈴木: あの時期があったからこそいまがこんなによくなりました、みたいなものがあると、きっとみんなの意識も変わりますよね。ある更年期を終えた女性が「閉経したあとはすごく楽しい」とおっしゃっていたので、私にとってはそこがいま“希望の光”となっています。実際、以前の職場に登録していたハウスキーパーさんたちも、50代に近づくにつれて仕事のペースを落としたいという方は増えましたが、60代の方々はみなさん元気でイキイキしている方が多かったですよ  。

久保:更年期を心配したり思い悩むよりも、うまく付き合っていく方法を見つけて、その結果心配する人にも「こうやって付き合っていけば大丈夫」とポジティブな姿を見せられる自分になりたいですね。
※注釈 「ミレーナ」は医療用医薬品名です。一般名はLNG-IUS(Intra Uterine System)と呼ばれるもので持続的に黄体ホルモンを放出し、子宮内膜を薄くする医薬品です。避妊以外では、過多月経・月経困難症に適応があり、装着には医師の処方が必要です。


【Fem Care Project 推進パートナー】

株式会社TRULY

https://www.truly-japan.co.jp/

CEO 二宮 未摩子

二宮様.png

【TRULYのサービス】
■ TRULYメディアサイト:https://truly-japan.com/
女性医師、薬剤師、漢方薬剤師のような専門家による生理、PMS (月経前症候群)、妊娠、妊活、産後、更年期(男性含む)などに関する記事を掲載しています。

■ TRULYチャット相談:https://www.truly-chat.com/


LATEST POSTS