「神幸祭」の朝に行われる出発の儀の様子。祭りの無事を祈願する重要な神事でもある

《秋葉原》神田明神 2017神田祭を訪ねて

おでかけ

神田の地で400年以上続く、江戸っ子大集合の"天下祭"

 秋葉原からほど近く、歩いて行ける距離にある神田明神。1300年近い歴史を誇り、神田から丸の内まで幅広いエリアを守る「江戸総鎮守」のこの神社では、2年に1度壮大なお祭りが行われる。それが、今年5月に開催される神田祭だ。

 神田明神創建から続く神田祭は、「江戸三大祭り」のひとつとして数えられ、”天下祭”として、幕府と庶民が一体になって世の平和を願う一大行事だった。ときに規模を拡大・縮小しながら今日まで開催を続け、今では周辺に住む人々にとってかけがえのない行事になっている。

 5つの行事が一週間かけて行われる神田祭。今回はその中から、メインイベントである「神幸祭」と、大きな盛り上がりをみせる「神輿宮入」をピックアップ! 百聞は一見にしかず。江戸、東京の下町情緒を感じるお祭りに足を運んでみよう。


≪5月の行事 開催スケジュール≫

鳳輦神輿遷座祭

5月11日(木) 19時 

会場:神田明神

氏子町会神輿神霊入れ

5月12日(金) 夕刻 

会場:氏子町会神酒所・御仮屋

神幸祭

5月13日(土) 終日 

会場:神田明神〜氏子地域一帯

神輿宮入

5月14日(日) 終日 

会場:神田明神

明神能・幽玄の花

(金剛流薪能)(有料)

5月15日(月) 18時 

会場:神田明神

献茶式 表千家家元奉仕

5月16日(火) 11時 

会場:神田明神

例大祭

5月17日(水) 14時 

会場:神田明神


神幸祭

神田明神に祀られた神様、“だいこく様”“えびす様”“まさかど様”を三基の神輿に乗せて、下町をめぐる大行列

神田祭のメインとなる「神幸祭」。三柱の神様を鳳輦と神輿に乗せて、神田明神から出発し、さまざまな装束姿の約500名からなる行列を連れて108の各町会をめぐり、祓い清めていく。約30キロの長い道のりを進み、夕方には日本橋にて「附け祭」も合流。東京藝大生による曳き物、子どもたちが曳く山車などが加わると、1000人規模の大行列になる。最後に秋葉原の電気街を巡行し、神田明神に戻るのは19時すぎ。神輿を前に、無事に「神幸祭」が巡行できたことを祝す神事が行われ、長い一日に幕がおりる。

「一の宮鳳輦」縁結びの神様である“だいこく様”を乗せる。島根県・出雲大社のご祭神でもある


「二の宮神輿」商売繁盛の神様である“えびす様”を乗せる神輿。開運招福の神様としても有名


「三の宮鳳輦」除災厄除の神様である“まさかど様”を乗せる


賑やかな山車のパレード

〈附け祭


各町会が毎回テーマを変えて制作する、ユニークな山車を見られるのがこのお祭り。町会のほかにも、ボーイスカウトやサンバチームなど、さまざまな団体が参加し、バルーンでできた浦島太郎や実際に人が演じる花咲爺さんなど、オリジナリティ溢れる曳き物が巡行。祭りを楽しむ見物客を盛り上げる


神輿宮入

朝から晩まで、鳴り止まぬ祭り太鼓と担ぎ手の掛け声!各町会の氏子と盛りあがるパワフルなイベント

一日中冷めることのない熱気で境内が埋め尽くされる「神輿宮入」。各町会の担ぎ手たちが「ソイヤ!ソイヤ!」と掛け声を発しながら、神田明神に入っていく。揃いの半纏を着た江戸っ子たちが神輿を右に左に旋回させ、ゆさゆさと動かしながら境内に入っていくさまは、圧巻のひと言。無事境内に入って、神輿をさして参拝すれば、返納は完了。次の町会、その次の町会、と入れ代わり立ち代わり、宮入は続いていく。祭り太鼓の音と、人の熱気が相まって神田祭の中でもとくにお祭りらしいムードになる一日だ。



宮入に参加する神輿は、108の氏子町会のもの。思い思いに飾りつけられた神輿は見ているだけでも楽しめる。そのほかにも、女性だけで神輿を担ぐ「女神輿」のほか、トリの「江戸神社(旧神田市場)」の巨大な神輿など、一日のなかでも多種多様な神輿を見られるのは神田祭ならでは


行く前に知っておきたい

神輿と山車のちがい〉


よく混同されがちな「神輿」と「山車」には、ちゃんとした役割の違いがある。神様が町会を清めてまわる際に乗る乗り物が「神輿」。一方、「山車」は祭りの際に、山や鉾に人形などを飾りつけて巡行する曳き物のこと。ちなみに、鳳輦と呼ばれる神様の乗り物は、実際に人が乗れるようになっているそう。違いを知れば、祭りの楽しみ方が変わるかも?


KANDA MYOJIN

東京都千代田区外神田2-16-2

☎03-3254-0753

http://www.kandamyoujin.or.jp



おでかけ


この記事をシェアする

LATEST POSTS