毎日取り入れたい、ちょっといいもの 「植物性」のミルク&プロテイン[ウェルネスボディ]


忙しいとつい不規則になりがちな食。足りない栄養やカロリー過多も気になるところ。栄養補給はもちろん、カロリーはおさえて。美味しいから続けられるアイテムを紹介。


>スナックミー
クリアバー
アーモンドクランチ、カカオ、ゴールデンベリーほか

5本入り(1本45g) 1580円

シンプルな原料でつくられた
素材そのままの味わい

 自然派のプロテインバー「クリアバー」の原材料は、そら豆をはじめ、ナッツやフルーツなど、3〜6種の厳選素材。香ばしいナッツのザクザクとした食感や、ジューシーさやしっとりした甘さが特徴のものなど、フレーバーによって異なる食べごたえや風味を、スイーツ感覚で味わえる。小腹が空いたときやエネルギー補給などにも。

クリアバー https://clrbar.com

metro225_special_04_1.jpg

 

>ノバスコシアオーガニックス
オーガニックプロテイン
カカオ&メープル

210g 3564円

オーガニックブランドならではの
素材にこだわった上品な味わい

 発芽玄米、エンドウ豆、チアシードという3つのタンパク質がベース。有機食材のみを使用しながら、カカオとメープルを合わせることでより飲みやすく。1回約21gでタンパク質12gに加えて、アミノ酸、鉄分、オメガ3、食物繊維が補給できる。ホットミルクに溶かしてメープルシロップを足せば、ホットチョコレートとしても!

ノバスコシアオーガニックス ジャパン https://novascotiaorganics.jp

metro225_special_04_2.jpg

 

>ベスティーズ ナチュラル
ソイコンセプト
カカオ、アーモンド、ブラックセサミ

12本入り(1本28g) 各3240円

大豆の栄養をいいとこどり!
飽きのこないプロテインバー

 大豆タンパクと大豆イソフラボンを効率よく摂取できる、ソイベースのプロテインバー。1本あたりのタンパク質含有量は10g以上。大豆パフのザクザクとした食感と自然な甘さで、飽きのこない美味しさに。小麦や動物性食材をはじめ、ショートニング、白砂糖、人工甘味料などは不使用。外出先でも気軽にプロテインチャージ!

BESTIES NATURAL https://www.bestiesnatural.com

metro225_special_04_3.jpg

 

>ベジエナチュラル
スリムプロテイン
ミックスベリー

150g 1998円

さわやかなベリー風味の
糖類ゼロプロテイン

 《ベジエナチュラル》から新たに誕生した、ミックスベリー風味のプロテイン。エンドウ豆と大豆のプロテインに加え、野菜や果物のビタミンと食物繊維が補給できる。しかも、一杯につき植物性乳酸菌を100億個も摂取できるので、不規則な食事が気になる人や、腸内環境を整えたい人にもおすすめ。

株式会社KIYORA Tel. 03-6412-5055(平日10:00~17:00)

metro225_special_04_4.jpg

 

>ハリウッド化粧品
ソイプロビューティ

200g 3780円(シェイカー、計量スプーン付き)

女性の悩みに着目した
栄養満点のプロテイン

 そら豆と大豆由来のプロテインに加えて、ウコンや田七ニンジンといった和漢植物成分と、アサイーやマカ、マキベリーなど7種のスーパーフードを配合し、タンパク質を効率よく取りたい人だけでなく、冷えに悩む人や、置き換えダイエットにもおすすめ。きなこ風味で飲みやすいのもうれしい。

ハリウッド https://www.hollywood-jp-online.com

metro225_special_04_5.jpg

 

在宅太り対策に
植物性プロテインを

 成人の場合、体重1kgあたり1日最低1gは取りたいタンパク質。でも、それだけの量を毎日取り続けるのはなかなか難しい。健康と美容のための食品を研究しているハリウッド化粧品の廣澤さんによると、タンパク質の摂取には、植物性プロテインがおすすめだという。「プロテインに対して、マッチョな人が飲むものであったり、体格が大きくなるようなイメージが思い浮かぶ人もいるかもしれませんが、それは素早く吸収される動物性プロテインの特徴です。一方で、植物性プロテインは、消化吸収が穏やかで、腹持ちがよく、置き換えダイエットにも最適。飲んですぐ効果が表れるものではありませんが、毎日続けて取ることで、しなやかな体づくりにつながるはずです」。タンパク質が不足しがちな人は、ぜひ積極的に取り入れてみよう。

metro225_special_04_6.jpg

ハリウッド化粧品 商品開発部
廣澤卓 さん


>137ディグリーズ
ピスタチオミルク オリジナル、
ウォールナッツミルク オリジナル

180ml 各199円

まだまだめずらしい
ナッツを使ったミルク!

 クルミを使った「ウォールナッツミルク」や、ピスタチオとカシューナッツをブレンドした「ピスタチオミルク」など、ユニークな植物性ミルクを展開しているタイ発の《137ディグリーズ》。ナッツならではの香ばしさとまろやかな味わいが口いっぱいに広がり、ココナッツ花蜜のほんのりやさしい甘みも。

HARUNA株式会社 Tel. 0120-50-7177

metro225_special_04_7.jpg

 

>グッドメイト
オーツミルク オリジナル

180ml 192円

オーツ麦の香ばしさが際立つ
シンプルな味わい

 新発売の《グッドメイト》は、オーストラリア産のオーツ麦を原料に、最新の技術によってクリーミーで濃厚な味わいに仕上げたオーツミルク。カルシウムを配合。自然な甘さでクセがないのでそのまま飲みやすく、飲み物に混ぜたり、グラノーラにかけても。カップに移して温めれば、ホットでも美味しい。

HARUNA株式会社 Tel. 0120-50-7177

metro225_special_04_8.jpg

 

>筑波乳業
無添加
濃いアーモンドミルク

てんさい糖入り、砂糖不使用

125ml 各149円

乳業メーカーによる
特別に濃いアーモンドミルク

 とにかく“濃さ”を追求したこちらのアーモンドミルク。素材本来の自然なコクを生かしながら、無添加にこだわった。125mlのパック1本にアーモンドが約11粒〜12.5粒(※)も含まれていて、まろやかな口当たりが特徴だ。スープやスイーツなど、クリーミーにしたい料理には牛乳のかわりに使うこともできる。

筑波乳業 https://www.tsukubadairy.shop
※アーモンド1粒1gとして計算

metro225_special_04_10.jpg

 

>マルサンアイ
タニタカフェ監修
アーモンドミルク

ナチュラル

200ml 171円

アーモンドの香りが引き立つ
自然な美味しさ

 有機JAS認証のアメリカ産オーガニックアーモンドペーストを使用した、タニタカフェ監修のアーモンドミルクは、香料・着色料・保存料を不使用。ビタミンEやオレイン酸などを手軽に摂取できるアーモンドを、1パックあたり約10g含有している。アーモンドならではの香ばしさと味わいが際立ち、さまざまな料理にも使える。

マルサンアイ Tel. 0120-92-2503

metro225_special_04_11.jpg

 

>マルサンアイ
オーツミルク

200ml 140円

飲みやすいマイルドな甘さの
オーツミルク

 なめらかなのどごしとクセのない味わいが特徴のこちらは、北欧産のオーツ麦を使用。オーツ麦を酵素で糖化することで麦の甘さを引き出し、マイルドで飲みやすい味わいに。コーヒーとの相性がいいので、カフェオレやカフェラテなどにミルクの代わりとしてもおすすめ。温めるとホットミルクのように美味しい。

マルサンアイ Tel. 0120-92-2503

metro225_special_04_9.jpg

 

>マルサンアイ
ひとつ上の豆乳
成分無調整豆乳

200ml 119円

国産プレミアム大豆を使用し、
大豆そのままの美味しさを

 豆乳のために開発された新品種大豆をブレンドした「るりさやか」を使用。添加物不使用、大豆固形分11%の成分無調整豆乳。雑味がなくスッキリとした飲み心地なのに、コクとうま味も感じられる。豆乳ならではのエグみや青くささが苦手という人にこそ試してほしい、まさに“ひとつ上”の味わい。

マルサンアイ Tel. 0120-92-2503

metro225_special_04_12.jpg

 

美味しくてカロリーオフ!
種類も豊富な第二のミルク

 動物性の牛乳ではなく、大豆やオーツ麦、アーモンドなど、いまや多くの植物性ミルクが登場している。海外から輸入されたものも含めると、その種類はじつにさまざまだ。「近年は製造技術が発達し、飲みやすい植物性ミルクが増えてきています。豆乳でいえば、2020年の国内生産量は過去最高になりました。消費者の健康意識が高まるとともに、年々需要が拡大しているのを感じます」。そう話すのは、長年にわたり、豆乳をはじめとした植物性ミルクの研究と開発を行ってきたマルサンアイの梶原さん。牛乳よりもカロリーが低いものが多く、素材の栄養が取れるのも特徴だ。なかには甘みやフレーバーが加えられて、より飲みやすく仕上げられているものもある。そのままはもちろん、牛乳の代替としてコーヒーに入れたり、料理に使ったりしてみよう。

metro225_special_04_13.jpg

マルサンアイ
開発統括部・商品企画課
梶原俊一さん


LATEST POSTS