10月・11月に開催されるフェムテック・フェムケアイベントの中から、フェムケアプロジェクトがメディアパートナーでもある4つのイベントをご紹介! 国内外から最新のプロダクトとフェムテックの動向がわかるフェスや、多様性をキーワードに6日間にわたって渋谷区全体でアイデアを創造する都市型イベント、新進気鋭が集まるオンライン展示会や、200もの企業が一堂に会する大規模展覧会まで、女性のよりよい未来を目指して行われる祭典の数々。気になる会場に足を運び、さまざまなアイデアに触れにいこう。

2.
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022

ソーシャルイノベーションウィーク渋谷
会期:11月8日(火)〜13日(日)
会場:「渋谷ストリームホール」「渋谷区宮下公園」ほか渋谷区内のさまざまな施設が連携して実施。オンライン配信も予定。
主催:一般社団法人渋谷未来デザイン
共催:渋谷区
入場料:無料
詳細・申し込みはこちら
多様なアイデアと触れ合う6日間
多様な人が集う渋谷を舞台に、あらゆる社会課題の解決策や未来に向けたアイデアの祭典、「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022」が開催される。昨年は10日間で107のプログラムが展開され、およそ13万人が参加。今年も昨年に引き続き、リアル&オンラインによるハイブリッド型で行われる。社会をよりよい方向に導くアイデアのコンペティション「アワード」、広い知見を得られる「カンファレンス」、新しい発見がある体験プログラム「エクスペリエンス」、国内外の有識者のトークセッション「渋谷アイデア会議」という4つのプログラムで構成。女性のための新しい視点を示し、未来を創造する、自由でユニークなアイデアが満載だ。
[みどころ 1]
社会を女性視点で俯瞰的に読み解く「WOMEN LEADING」
「カンファレンス」は3つのテーマについて日替わり開催。3日目(11月10日)のテーマ「WOMEN LEADING」では、「女性視点」や「非中央集権型」の思考から見えてくる新たな気づきについて、さまざまな企業と有識者によるトークセッションやワークショップなどが行われる。
[みどころ 2]
斬新なアイデアから生まれる新しいプロジェクトに注目!
昨年は、カラダのこと、性のことなど、人生にブレーキをかけている「しかたない」を可視化して、誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指す「#しかたなくない」プロジェクトが生まれた。今年はその1年越しの成果発表を行う。他にもどんな新しいプロジェクトが生まれるのか注目したい。
一般社団法人 渋谷未来デザイン
理事・事務局長
長田新子さん
3.
FEMTECH PROMOTION EXPO ONLINE
フェムテック推進EXPO Vol.2
会期:10月6日(木)〜13日(木)
会場:オンライン開催 ※会期後アーカイブ配信
主催:DMMオンライン展示会
入場料:無料
詳細・申し込みはこちら
フェムテックのまとめサイト!?
相談しにくい悩みを解決するヒントが見つかるかも
女性の体や健康に関するテクノロジーの開発・推進に取り組む企業が集結するオンラインの展示会「フェムテック推進EXPO」は、女性特有の悩みに関する最新のテクノロジーやサービスと出合えるまたとない機会だ。人には相談しにくい悩みについても、オンラインでなら気軽に情報を集められる。女性の心や体に関するグッズを開発する34社が、それぞれ3分間プレゼンを行うコーナーもあり、生活の質を高めるグッズと出合えるチャンスも。生理、妊活、更年期、働き方、育児など、女性の悩みに関する専門家による30以上のセッションもあり、さまざまな課題への気づきを得られるはず。
[みどころ 1]
生理をオープンに語り合う番組「生理CAMP」が復活!
お笑い芸人「フォーリンラブ」のバービーさんが、生理についてのあれこれを産婦人科専門医とともにオープンに語りあう番組『生理CAMP』(テレビ東京)が復活。これまで誰にも話せなかった生理の悩みや疑問を、解消できるかも!?
[みどころ 2]
対談「避妊の選択肢と低容量ピル 〜働く女性の助けに〜自分の人生を自分でデザインする方法」
女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長の高尾美穂先生と、ピルのオンライン診察サービス「スマルナ」を運営する株式会社ネクイノ代表の石井健一さんが、働く女性のさまざまな選択肢について語り合う。
合同会社DMM.com
辻本菜々子さん
4.
FEMTECH TOKYO
フェムテック東京
会期:10月20日(木)〜22日(土) ※一般来場は最終日のみ
会場:東京ビッグサイト
主催:RX Japan株式会社
入場料:無料
詳細・申し込みはこちら
フェムテック・フェムケア製品が勢揃い!
見て、比べ、体験できる情報交換の場
今年初開催となる「Femtech Tokyo」。女性のライフステージにおけるさまざまな課題解決に取り組む企業約200社(※)が出展する大規模展覧会だ。「生理・月経ゾーン」「プレ更年期・更年期ゾーン」「妊娠期・産後ゾーン」「妊活・妊よう性ゾーン」「すべての女性向けゾーン」の5つのエリアに分かれ、それぞれのブースで実際に企業のプロダクトに触れ、担当者から製品の情報や自分に合った商品について直接話を聞くことができる。たとえば「生理・月経ゾーン」では、生理用吸水ショーツだけでも20社の製品が一挙に見られる。フェムテック・フェムケアについての理解を深めたい人や、自分に合ったプロダクトを購入したい人、さまざまな女性にフィットする商品が揃っている。
※出展契約企業に加え、共同出展するグループ企業・パートナー企業数も含む
[みどころ 1]
楽しく学び、考えられる特別セッションを開催
モデルのゆきぽよさんが登壇するフェムテック基礎講座や、性教育YouTuberのシオリーヌさんとタレントの安田美沙子さんが、自身の体験をもとに不妊治療と妊活について語るトークセッションなど、見応えのあるコンテンツが充実。
[みどころ 2]
最新のフェムテック・フェムケアアイテムを知れる!
呼気でわかる乳がん検査キットや、つわりの吐き気を緩和する医療用指圧バンドなど、女性のための新しいプロダクトが多数出品される。これからのフェムテック・フェムケア業界の動向を知るチャンス!
RX Japan株式会社
福島美咲さん