Illustration: Haruka Toshimitsu Text: Naoe Hanamido(EATer)

つらい花粉症、何とかしたい! - 前編《働くオンナの救Q箱》


いよいよ花粉症シーズンの到来。毎年悩まされている人も、まだ発症していない人も、早めに対策をして、これからの季節に備えよう。
 

Q1.花粉症が発症する仕組みを教えて!

 花粉症は、植物の花粉が原因となって起こるアレルギー性の病気。体内に入ってきた花粉を異物とみなし、身体が過敏反応を起こすことで発症するものです。代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや目のかゆみ。のどに反応すると咳やのどの痛みが生じ、身体の奥まで入ると気管支内でアレルギー反応が起き、喘息に発展することもあります。異物を外に排出するために、防御反応として、目や鼻をはじめ、全身にさまざまな症状を引き起こします。

Q2.春に流行するのはなぜ?

 花粉は基本的に真冬以外は常に飛散していますが、国内で最も多く花粉症の原因となるのは、春のスギ花粉。これは、スギ花粉の多さに加え、直前に過ごす冬の気候も大きく関係しています。冬は、冷たく乾燥した空気によって、鼻やのどの粘膜が弱りがち。春になって花粉が飛びはじめる頃には、一年を通していちばん粘膜の機能が低下して、花粉が付着しやすく、症状が強く出やすい状態になるのです。冬の過ごし方によって、花粉症の症状の強さが大きく左右される、ともいえます。
 

監修:遠藤 朝彦 先生

日本耳鼻咽喉科学会・日本アレルギー学会 専門医
遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニック院長

https://endo-jibika.com


LATEST POSTS