illustration:Haruka Toshimitsu

朝方まで眠れない…。もしかして、不眠症?《働くオンナの救Q箱》


 夜、満足に眠れず、昼間はだるくて眠くて、仕事にならない…。「不眠症かな?」と思ったら、まずは生活リズムを見直してみよう!

Q1.不眠症って、どんな病気?

 不眠症とは、なかなか寝つけない入眠障害、夜中に何度も目が覚めてしまう中途覚醒、予定の起床時間より2時間以上早く目が覚める早朝覚醒のいずれかの症状が3カ月以上続き、昼間に強い眠気に襲われ、だるくて仕事に集中できないなど日常生活に支障をきたす病気です。中高年期には生理的に睡眠が浅くなりますが、とくに女性は更年期を過ぎて黄体ホルモンの分泌が少なくなると、不眠症になりやすくなるといわれています。

Q2.若くても不眠症になるの?

 一般的に、「不眠症かな?」と受診する方の多くは不眠症ではなく、精神疾患や概日リズム睡眠障害です。とくに20~30代は概日リズム睡眠障害であることが多いです。人間の体には体内時計が備わっており、体温の変化やホルモンの分泌などが、およそ24時間周期(概日リズム)で調整されています。概日リズム睡眠障害とは、概日リズムが狂って夜眠るのが極端に遅くなり朝起きられなくなるなど、日中の生活に影響が出てくるものです。

Q3.概日リズム睡眠障害が長引くとどうなるの?

 昼間はだるくて仕事に身が入らず、疲れやすくなります。めまいや立ちくらみを引き起こし、精神的に不安定になってうつ病になることも。体内時計をキープすることは、心と体の健康を保つうえでとても重要です。症状がつらくて仕事にも支障をきたすようなら、早めに精神科や心療内科を受診しましょう。概日リズム睡眠障害では、生活習慣の丁寧な指導が重要なため、睡眠障害に詳しい医師に診てもらうことが大切です。

Q4.概日リズム睡眠障害を治す方法は?

 概日リズムは朝日を浴びると調整されるため、朝日を浴びながら適度な運動をするといいでしょう。スマートフォンやパソコンの液晶画面の光は覚醒作用があるので、就床の1時間半前には見るのをやめましょう。考え事をして寝つけないときには、ノートに思うことを気が済むまで書き出し、ノートを閉じたら何も考えないようにするといいと思います。概日リズムが一度狂うと、元に戻すのは時間がかかるため、早めに対策を取りましょう。

Q5.休日の寝だめも、体内時計を狂わせる?

 寝不足を解消しようと、休日はお昼ごろまで寝てしまうこともありますよね。普段寝不足の人が週末に夜更かしをしたり、寝すぎてしまうと、社会的時差ボケといって、海外旅行のときと同じ状態になり、体内時計が狂ってしまいます。いつもより長く眠りたいなら、睡眠時間の中間時刻をずらさないようにすると体内時計が狂いにくくなります。たとえば普段の睡眠時間が夜12時~朝8時の人がいつもより2時間長く眠りたいなら、夜11時に寝て朝9時に起きるとよいでしょう。

 

監修:井上 雄一先生

睡眠総合ケアクリニック代々木
理事長
https://www.somnology.com


LATEST POSTS