★投資初心者の心得
ヨーコ先生:投資をするうえで、まず理解しておかなければならないのは、リスクとリターンの関係よ。
ひよ子 :リスクが大きいほどリターンも大きくなる、ですよね。
ヨーコ先生:その通り。投資で言う「リスク」とは、結果の振れ幅、つまり「不確実さ」を指すの。プラスの振れ幅もマイナスの振れ幅も含むから、一般的な「リスク=危険」とは少し違うわ。投資先を選ぶときには、自分がどれくらいのリスクを許容できるかを考えるのよ。
ひよ子 :投資先によって、リスクの大きさが違うんですよね。さっき運用コストの話も出ましたが、投資初心者が絶対におさえておきたいポイント、ぜひ教えてください。

ヨーコ先生:ずばり、分散投資よ。
ひよ子 :異なる商品を組み合わせて、価格変動の影響を下げるんですね。
ヨーコ先生:その通り。分散投資には、4つの考え方があるわ。まず、商品の分散、時間の分散、地域の分散、通貨の分散よ。
ひよ子 :商品の分散というのは、投資先を分けるってことですね。
ヨーコ先生:リスクの大きさや値動きの異なる投資先を組み合わせることで、景気などの影響を抑えてリターンの安定性をめざすの。たとえば投資信託の対象でいうと、債券と株式の組み合わせが多いわね。一般的に債券のほうがリスクは低い代わりにリターンも少ないわ。株式で言えば、日本国内株式よりも先進国、さらには新興国のほうがリスクは大きい代わりにリターンも期待できる。地域、通貨の分散にも通ずることね。

投資対象とリスク、リターンの傾向
ひよ子 :地域を変えることでそんなにリスク分散できるんですか?
ヨーコ先生:たとえば冷戦時代、30年後のアメリカ経済がこれほどまでに成長すると予想できた投資家がどれくらいいたと思う? 今から30年後に世界をリードしているのはどこの国や地域だと思う? 今から30年後に日本が世界経済でどのくらいの地位にあると思う?
ひよ子 :うーん……それは……。
ヨーコ先生:予想するのはとても難しいことだけど、これから成長が期待できる国や地域に一定額ずつ分散することで、世界経済の変化にも対応できるのよ。
ひよ子 :なるほど。
ヨーコ先生:たとえば、ひよ子ちゃんもすでに取り組んでいるDC。DCでは毎年節税効果が期待できるからあえてリスクを取らず、国内株式や債券中心の商品を購入して、利益がなければメリットもないNISAは先進国や新興国株式など多少リスクをとってみるのもいいと思うわ。
ひよ子 :DCとNISAでバランスを調整するんですね。
ヨーコ先生:そうよ。あとは時間の分散。「ドルコスト平均法」というのだけれど、一度に購入せず、資金を分割して一定額を定期的に購入することで、一時的な価格変動の影響をおさえる方法よ。
ひよ子 :何も考えないで定期的に積み立てればいいんですか?
ヨーコ先生:価格が下がっているときに多く買うのが一番いいのは間違いないけど、日々変動するから実際には難しいわ。うっかり高値のときに多く買ってしまうリスクもある。一定額を買うことで自然と、高値のときは少なく、安値のときは多く買える。少額から始められる投資信託では、とても有効な方法なのよ。
ひよ子 :一度に10万円買うと思うとちょっと身構えちゃうけど、毎月8300円ずつ、と思ったら、今やっている積立定期とそう変わらないのね。あとは、ファンドを選ぶだけ、ですけど…。初心者におすすめのファンドはありませんか?
ヨーコ先生:日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など、特定の指数と連動するように設計された投資信託、インデックス型がおすすめよ。市場の変化に連動するから選びやすいし、購入時手数料はかからないものがほとんどで、信託報酬も0.1%台の商品も多いから、長期保有にも向いているの。
ひよ子 :積立定期を今まで続けられたんだし、なんだか自分でもできそうな気がしてきました。
ヨーコ先生:それにしても感慨深いわ。
ひよ子 :どうしたんですか?
ヨーコ先生:Lesson1のころは、「運用は怖くて手が出せない」と話して、貯めたらすぐに使っちゃっていたひよ子ちゃんが、いよいよ投資を始める気になってくれたなんて。
ひよ子 :確かに、そうでした。まだやっぱり不安もありますけど、ポイ活したり節税したりってだけでは限界があることもわかってきましたし……。せっかく貯めたお金を大きくできるチャンスがあるなら、挑戦したほうがいいかなって。自分へのご褒美は、やっぱりときどきしちゃいますけど。
ヨーコ先生:ときどき、ならいいでしょう。そうとなれば、善は急げ、ね。証券会社に口座を作りましょう。毎日少しずつコツコツと。手間をかけてお金が育ってくれたら、もっと大きなご褒美も待っているかもしれないわよ。
ひよ子 :はい! これからもよろしくお願いしますね、ヨーコ先生。
◇◇◇
「聞いてハッピー♥マネーサロン」は今回で終了します。
ご愛読ありがとうございました。
ご意見、ご感想などをぜひ編集部まで、ツイッターかメールでお寄せください。

ひよ子:都内のメーカー勤務、素敵な男性との出会いを夢見る28歳、典型的な金融苦手系女子。ズボラなうえに数字が苦手で節約や家計簿も続かない。将来の不安に駆られてファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強を始めたものの、挫折続き。趣味は映画鑑賞、ウィンドーショッピング、カラオケ。スイーツや流行のスポットも大好き。

ヨーコ先生(甲斐洋子):FPをめざすひよ子ちゃんの先生。フリーアナウンサー兼ファイナンシャル・プランナー(CFP®)。テレビ東京「株式ニュース」キャスターを務め、その後も経済・株式分野を中心に活動。FPとしてセミナー講師、講座の企画、執筆、個別相談なども担当している。趣味はフラメンコ、旅⾏。最近のお気に⼊りは台湾。