エヴァンゲリオンや、ポケットモンスター、ドラえもん、となりのトトロなど、今やアニメーションは日本を代表する文化の一つです。
アニメは1906年に米国で誕生。日本では、その11年後(大正6年)に初めての国産アニメが制作され、昨年、100周年を迎えました。
現在、全国には600を超えるアニメ制作会社があり、その約87%の542社が東京に集中。中でも杉並区が一番多く、138社にも上ります(日本動画協会調査2016年版)。
そんなアニメの“発信地”に、日本のアニメの歴史や制作過程などを紹介する「杉並アニメーションミュージアム」があります。荻窪駅からバスに乗って約5分で行ける、このミュージアムをご案内しましょう。
まずは、アニメの歴史を知るコーナーから。1917年に日本で初めてのアニメ作品が誕生したことから始まる立体的な年表では、63年に「鉄腕アトム」、69年に「ムーミン」、70年代に入ると「まんが日本昔ばなし」や「宇宙戦艦ヤマト」が制作されたことを知ることができます。
さらに85年にはスタジオジブリが設立され、その後「天空の城ラピュタ」や「となりのトトロ」が話題をさらい、90年代に入ると「エヴァンゲリオン」や「ポケットモンスター」が登場。特にアニメに関心がなくても、懐かしいアニメを見つけると、「へー、そうだったのか」と思わず感心してしまいます!
歴史を知った後は、アニメの原理を体験できるコーナーへ。体験型展示の「ソーマトロープ」は、1825年に英国で発明された、人間の目の残像効果を利用した動画を楽しむ装置です。
発明当時は、円形のボール紙の表に人の顔、裏に髪を書き、ボール紙の両端に付けたひもをねじって回転させると、双方の絵が一体となり、カツラを付けた人の顔になるというものでした。ミュージアムの展示装置では、ボタンを押すだけで、装置ケースの中にあるリンゴの木のイラストが回転し、ソーマトロープを“体験”できます。
現在、アニメ制作ではデジタル技術を活用していますが、以前は長い間、セル画(セルロイド製の透明シートに描いた絵)を使い、手作業でアニメ作品が作られていました。
そのセル画時代のアニメが制作される過程を説明したコーナーでは、アニメの原画や資料などが雑多に積まれた監督、作画監督、美術監督の机が再現されています。説明用のボードには、企画作業段階で作るアニメの設計図とも呼ばれる絵コンテを制作するために、30分間のテレビアニメ用で2週間、劇場版では1カ月から数カ月かかると書かれていて、アニメ制作にかかった長い時間や膨大な労力に驚かされます。
アニメに声を吹き込むアフレコ体験ができるブースもあるので、ぜひお試しを。ブースの前には、1917年に公開された日本最古の短編コマドリ式アニメ作品も展示されています。