本屋、とひと口にいっても、形態はさまざま。カフェがある店、イベントスペースをもつ店、ギャラリーで展示を行う店…本屋の枠にとらわれず人を集める、個性豊かな3軒を紹介!
6次元
一日中ひたれる、濃厚な読書空間
線路沿いにひっそりとあるブックカフェ。店内は、本に囲まれたソファスペースと、読書に集中できるカウンタースペースに分かれる。店内に並ぶ本は、すべて店主のナカムラ クニオさんによってセレクトされ、古書から新刊までのさまざまな本が並ぶ。料金はチャージ制(2000円)で、一度入れば好きなだけ読書の時間にひたることができる。

ナカムラさんに聞く 6次元のこと

お客さんも関われるブックカフェを目指して
6次元をつくろうと思ったきっかけは、旅先のパリでみた「シェイクスピア アンド カンパニー」という本屋なんです。四方を本に囲まれた魅力的な空間はもちろんですが、旅行客がふらっと行って泊まれたり、短期間だけ働けたり…という懐の広さが、当時衝撃的でした。そんなふうに、いろんな人が好きなように空間を使える、またそこで人と人が繋がれるような場所をつくりたいと思って、この店をはじめました。
当時は、展示ができるブックカフェ、くらいに考えていましたが、あれよあれよとイベントが増えていき、ついにはお客さん発案の読書会まで行うように…。つい最近では、いしいしんじさんと朝吹真理子さんとお茶を飲む会、というイベントをやりました( 笑)。作者ともっと密にコミュニケーションを取れるイベントを増やしていくつもりです。
ナカムラさんオススメの2冊
著 : 野瀬 奈津子、松岡 宏大、矢萩 多聞 2200円 玄光社
南インド・チェンナイにある手づくり絵本の出版社「タラブックス」の秘密に迫った本。紙は手漉きのもの、印刷も手刷りで、製本も手作業…と、徹底した手仕事の様子から働き方まで、インタビューを交えながら紹介されている
『持ち帰りたいインド』
著 : 松岡 宏大、野瀬 奈津子 1600円 誠文堂新光社
チャイを飲む器などの民芸品や、レコードや車といった文化的なものを通じて、インドの人々の暮らしがよくわかる一冊。生活様式の解説とともに、インドの悠々とした風景が紹介されていて、インドへの旅に出かけたくなる
ROKUJIGEN
杉並区上荻1-10-3 2F
[営]19:00〜22:00
[休]不定休
※イベント時は随時ツイッターを確認
http://www.6jigen.com
twitter→@6jigent