人間の内なる恐怖に触れる 阿部サダヲ - 『死刑にいたる病』[映画とドラマで]


見る者の心をさらう演技は、いかにしてできたか

 俳優人生30年で初めての”連続殺人犯役”を演じた阿部サダヲさん。監督を白石和彌さん、脚本を高田亮さんが手がけて映画化された櫛木理宇さんの小説『死刑にいたる病』の主人公である。その名は榛村大和。パン職人でベーカリーカフェを営む傍ら、24件もの連続殺人事件を起こした犯人として逮捕され、そのうち9件の事件で死刑判決を受けている。岡田健史さんが演じる大学生・筧井雅也に、榛村が拘置所から最後の1件の冤罪の証明を依頼することから物語は動いていく。阿部さんはこの役をどう捉えたのか。

 「連続殺人犯役をオファーされたことは初めてでしたが、白石監督からまたお声をかけていただけたことは、うれしかったです。殺人なんて実際には決してやってはならないことですし、役者にしかできないことを演ってみたいという気持ちがありました。とはいえ榛村は、日常を普通に送りつつもその裏で人殺しをしている人物なので、あからさまに殺人犯だとわかる芝居をしないように心がけました。白石監督からは“清潔な印象を与える外見”というアイデアを提案されて、ターゲットとなる高校生に嫌悪感を与えないように、まずは歯を白くするように言われました(笑)。撮影の初日が、燻製小屋で被害者の高校生たちをいたぶるシーンだったんですが、実際に痛いことをしている訳ではないのに被害者役の方々がすごく痛がってくれたので助かりました。一緒に痛い芝居をしなくては!という気持ちに導いてもらいました」

 燻製小屋とは、榛村の自宅にある犯行現場。拷問の道具など、精巧な美術からも残虐な榛村という人物へのイメージが広がる。

 「白石監督とご一緒するのは2度目ですが、役者が芝居をする場をうまくつくってくださる方で、ロケ現場もそうですが、燻製小屋や榛村が住んでいる家の美術は、ちょっと見ただけでもとてもよくできている。監督は、役者に委ねてくださる演出なのでストレスがないんです。作品からはイメージできないかもしれませんが、現場はとても穏やかで笑いが絶えませんでした。榛村が少年の兄弟に喧嘩をさせるシーンでは16ミリのカメラで撮っていて、その映像が使われているのも面白いなと思いました」

 白石監督の阿部さんへの信頼も厚く、目つきやちょっとした表情などをしっかりと撮っている。筧井が事件の真相を明かしていく過程で、2人が拘置所で対峙するところも見どころだ。

 「接見シーンでは岡田君のお芝居に助けられました。彼は僕とは違うタイプの役者で、真っすぐな人だから自分が思ったことを僕にすごく投げてくるんです。それに返したらまた向こうからぶつけてきてくれる。そのやりとりがすごく楽しかったですね。アドリブ的なものは一切ないんですが、台本を読んで雅也の心情の変化でより熱くなったものがあると思うんです。雅也が変われば榛村の手柄になります。榛村はほとんどが嘘でできていて、役者として捉えるとすごい人。本当のことがどこにあるかがわかりませんから」

 シリアルキラーを演じるその表情と話術には、嘘を信じさせる力があった。


阿部サダヲ Sadawo Abe
1970年4月23日、千葉県生まれ。1992年、舞台『冬の皮』で役者デビュー。映画『彼女がその名を知らない鳥たち』(2017)にて、ブルーリボン賞主演男優賞を受賞。5月6日(金)公開の映画『死刑にいたる病』では、自身初となる連続殺人鬼役で主演を務める。


『死刑にいたる病』

監督:白石和彌
出演:阿部サダヲ、岡田健史、岩田剛典、中山美穂 ほか

metro230_special_04_1.jpg

© 2022 映画「死刑にいたる病」製作委員会

 鬱屈した日々を送る大学生・筧井雅也のもとに届いた一通の手紙。それは、連続殺人鬼・榛村大和からのものだった。「まだ本当の犯人は、あの街にいるかもしれない。いまそれを知ってるのは、君と僕だけだ」。地元で人気のあるパン屋の元店主であり、自分の心の拠りどころでもあった榛村に頼まれ、1件の冤罪を証明するため再調査を始めた筧井。そのなかで徐々に明らかになる、事件に隠された恐るべき真実を描く。


LATEST POSTS