ふむふむ見学、湯島

おでかけ

 今年の秋は、知らないものにふれてすこし刺激的な街歩きを。学問の街・湯島をめぐり、学べるスポットを探検してみよう。

 年の瀬が近づく11 月。冬の到来に備えて、すこし寒さに体を慣らしておきたいところ。スポーツの秋はハードすぎるし、読書の秋は気分じゃない…そんな人へ。この秋は、湯島をめぐって“学びの秋”にするのがおすすめ。学問の街・湯島には、菅原道真公を祭る「湯島天神」のほかにも、あまり知られていない“学び”にまつわる場所がたくさんある。さまざまなミュージアムを見て回るもよし、書道やおりがみなど和の文化を実際に体験してみるもよし。この街発祥の、なじみ深いあのメニューもチェックしたい。

ふむふむ見学、湯島

[01]見て学ぶ 古今を横断!専門ギャラリーへ

①東京大学 総合研究博物館本郷本館

②アーツ千代田 3331

③台東区立 下町風俗資料館

④竹久夢二美術館

[02]ふれて学ぶ 下町の和文化を教わる

①お茶の水 おりがみ会館で和紙を折る

②十八割蕎麦で手打ちそばを習う

③うどよし書道教室で“新しい書道”に挑む

④金魚坂で金魚を愛でる

[03]食べて学ぶ 湯島で生まれた、なじみの味

①井泉本店のかつサンド

②こんな甘味も、湯島発祥!みつばちの小倉アイス

Regulars

《東京#CODE》#服よりもメイクに命とお金をかけてます

《めしうまナイト》ほくほくポリポリ くるみポテトサラダ

《映画でぶらぶら》This Month Movie『バルバラ〜セーヌの黒いバラ〜』

《音楽日々帖》おうちに帰りたくなる音楽

《いか文庫 本日は閉店なり》本の本はイカが?

《オギノマ》 THINK GREEN PRODUCE 関口正人さん

《今日も恋する ARTガイド》『ピエール・ ボナール展』

《お多福美人講座》 伝統芸能の入り口

《働くオンナの救Q箱》
その咳、風邪ではなく咳喘息(せきぜんそく)かも? -前編-
その咳、風邪ではなく咳喘息(せきぜんそく)かも? -後編-

《プロフェッショナルの肖像「PRO-FILE」》坂口健太郎



おでかけ


この記事をシェアする

LATEST POSTS